今週の音楽アサリ 2020 6 第二週

みなさん、おはようございます。

今週から新企画を始めていこうかなと思います。

その名も音楽アサリ

この企画では毎週月曜日の朝、その週のおすすめの音楽をプレイリストでお送りしていきます。

きっかけ

最近King GnuOfficial髭男dismを台頭に日本の音楽会が大きく変わってきているように感じます。そこで私が選ぶ「この曲いいな」という楽曲を毎週お届けし、一人でも多くの方が音楽に興味を持っていただければ嬉しいです。

私自身日本の音楽会に精通しているわけではありませんがこの企画を通し精進していきますので(生)温かい目で見守っていただけたら幸いです。

今週のプレイリスト

それでは今週のプレイリストはこちらです。

レキシ

最初の三曲は「今更かよ!」という声が飛んできそうなレキシの2011年のアルバムから二曲と2017のシングルから一曲。

一曲目と三曲目はどちらも「きらきら武士」という楽曲。

レキシに関しては以前から名前は知っていたのですが実際に曲を聞いたのはつい最近、 YouTubeでたまたま見たキラキラ武士というタイトルにインパクトの強いおじさんのサムネイル、気がついたら再生してました。

実はその動画はレキシvsオシャレキシというライブの一部、公式で載せられている動画ではないのでこちらでは紹介しません(気になった方は調べてみてください)がそのライブは

レキシ上原ひとみという一見異色のコラボ。

しかしこの二組の自由な演奏に気がついたら心躍らされている自分がいました。レキシのポップな曲調に合わせ、上原ひとみを始めとするバンドメンバーが技術に溢れたアレンジを加え、それに対しボーカルの池田貴史オシャレなアドリブで返す、これで心が踊らされないわけがありません。

円盤化されている「きらきら武士」(プレイリストの最初の曲)はDeyonnáフィーチャリングとLiveバージョンの2つになっています。Deyonnáは今年東京事変復活でも話題になった椎名林檎さんのレキシネーム。

丸の内サディスティック」や「長く短い祭」など多くのヒット曲を夜に出している彼女とのフィーチャリング、ここでもこの曲の凄さを垣間見れるのではないかなと思います。

ちなみにライブではお互いがサプライズ登場し、一緒に歌うなどのパフォーマンスも行われていたそうです。

そんなレキシのきらきら武士ぜひ一度お聞きください。

二曲目の「狩りから稲作へ」はいろいろな意味でレキシらしい曲ではないかなと思います。私自身まだ多くのレキシの楽曲を聞けているわけではないのですが、この曲も聞いていて少し笑えるような、この張り詰めた今の時期にぴったりな曲ではないかなと思います。

millennium parade

四曲目はKing Gnuとしても活躍中の常田大希の主催するクリエイティブ集団millennium paradeが送る「lost and found」。

millennium paradeでは最近Netflixで配信されている攻殻機動隊のオープニング曲として採用されている「Fly with me」のリリースも記憶に新しいのではないでしょうか。音楽に興味のない方でもCMで聞いたことのある方は多いと思います。

このmillennium paradeはKing Gnuとは別の、常田大希という音楽家が作りたい曲を作るグループとなっています。その活動の場は音楽のみならず、映像ディレクター、CGクリエイター、デザイナー、イラストレーター等々多岐にわたり、King Gnuのベース新井和輝、ドラムの勢喜遊なども参加しています。

そのmillennium paradeが送る「lost and found」、多くは語りません、ただただこの曲のトーンに吸い込まれました。静かな部屋でじっくりとぜひ聞いてみてください。

藤井風

五曲目はYoutube発のアーティストとしても注目を浴びている藤井風の「何なんw」です。

この楽曲実は以前Musicアプリの機能ステーションを作成で一度聞いていたのですがその後Youtubeでも発見するという出会いがあり藤井風という新進気鋭のあ0ティストを知る機会となりました。

こちらの楽曲が藤井風のファーストアルバムの最初を飾り、アルバムの中でもキャッチーな、そして最もリスナーの心を奪った曲ではないかなと思います。

iri

六曲目は昨年ソニーのCMでもタイアップされたiriの最新アルバムのリード曲である「Sparkle」。

Shin Sakiura

七〜十七曲目はShin Sakiuraのアルバム「Note」から。

このアルバムの曲はそれぞれ曲調が違い、同じアーティストからこんなにも違う種類の、素晴らしい楽曲が生み出されるのか、と正直驚きを隠せません。

特に十曲目、「ほんとは」はiriの「sparkle」の楽曲制作にも関わっているKan Sanoとのフィーチャリング。アルバムの中でも特に好きな曲です。Kan Sanoさんの曲でも「My Girl」はいわゆるエモさ満開の楽曲になっています。こちらもぜひとも一度は聞いていただきたい...!

十八〜二十七曲目は水曜日に追記しますのでお楽しみに!

以上タナカがお送りしました。

みなさん音楽とともに良い一週間を。

イギリスのセンター試験? イギリス人が受けるA-Levelとは?

イギリスの大学に留学したい人が一番気になるのはやはりどうやって大学に入学するかですよね。 そこで今回はイギリスの高校生が大学進学のために受けるA-Levelという試験についてお話していきたいと思います。

そもそもA-Levelって何?

日本では馴染みの無いA-Levelですがイギリスでは毎年30万人以上の生徒が受けるとても一般的な、イギリス版センター試験とも言える試験です。

試験の結果はA* 〜Eでグレード分けされ、一番上のグレードのA*は90%以上のスコアが必要になりとてもハイレベルなものになっています。(参考までにイギリスのケンブリッジ大学では2教科でA*、もう1教科でAなどとても厳しいものになっています)

A-LevelではGCSEで履修した科目の中から3〜4科目を選び、2年間に渡ってその科目のみに焦点を絞って勉強していきます。(GCSEについてはこちらで説明しているのでどうぞ!)

A-Levelのレベルに関しては履修する科目が3〜4ということもあり狭く深くなカリキュラムになっており、多くの科目で日本の大学相当のレベルを勉強します。また取っている科目によっては一週間のうちにフリーのコマができる生徒もいますがそのフリータイム前提での勉強量になっておりレベル相当の勉強量が必要とされています。

履修できる科目としてはGCSEで理趣できるものと大きく変わらないので先程のリンクからどうぞ!

実際の試験

A-Levelの実際の試験はGCSEと同じく5〜6月にかけて行われ、各試験でこちらも各教科ごとに2つ試験があり、多くの試験が1時間を有に超えるものとなっています。

この試験の結果は日本のセンター試験と同様、もしくはそれ以上に大学進学に影響し、面接などがない学校ではこのA-Levelで決まると言っても過言ではなくとても重要な試験になっています。先程も触れたようにイギリスのトップ大学(オックスフォードやケンブリッジなど)では最低でも1教科でA*が必要になり、それ以外の教科でもA(80%以上)が必要などたった1つの試験でも一定の成績が取れなければその時点で大学志願することすらできなくなります。(正確にはできますが合格できる確率はゼロに近いです)

日本のセンター試験との違い

ここまでいろいろな基本的な情報を共有してきましたがここからは日本のセンター試験との違いについてお話していこうと思います。

まず1つ目に受験科目の数が大きく違います。日本のセンター試験では6科目を受験するのに対して、A-Levelでは3〜4科目のみ受験します。受験科目が少なくなることで楽になる部分も多いですがそれだけ1教科に大きく比重が乗るのでどれだけ点を取れるかよりもどれだけ点を落とさないかが重要になってきます。

2つ目に採点方法が異なります。センター試験ではマークシート方式が採用されており採点の多くがコンピューターによって行われていますが、A-Levelではほぼ全て記述式が採用されているので試験官がすべてのテストを採点します。なので採点内容に納得がいかない場合は再採点を申し込むことも可能でそれによって繰り上げ合格になるケースも存在します。

最後に**評定方法**が異なります。センター試験では得点のパーセンテージによって評定がなされるかと思いますがA-Levelでは先程も触れたようにA*~Eで評定され、大学(学部)ごとに異なるグレードが要求されそのグレードに達しない場合センター試験のように足切りになります。

まとめ

ここまでイギリスで最も一般的な大学受験の試験であるA-Levelについてお話してきましたがいかがでしたでしょうか。 この情報がイギリスの大学進学を考えていらっしゃる方の参考になれば幸いです。 今後イギリスの大学への進学方法についての記事も予定してますのでお楽しみに!

イギリス中学校?イギリス人が全員受けるGCSEとは?

イギリスの中学校、高校に留学しようと思っても気になるのは現地の教育制度だと思います。 イギリスに行って勉強についていけるのか?そもそも日本の中等教育とどう違うのか?勉強関連のことだけでも数え切れないほどの悩み心配事があると思います。

そこで今回はそんな悩みを少しでも減らすことができればと思い筆をとってます。(正確にはキーボードですが)

GCSEとA-Level

イギリスの中学校、高校では一般的にGCSEと呼ばれるものとA-Levelと呼ばれるものを勉強します。 GCSEはGeneral Certificate of Secondary Educationの略称になっており、イギリスの義務教育終了時(16歳)に受ける試験の名称で基本的に2年かけ日本で言う’中学’で履修します。

対してA-LevelはGCE Advanced Levelの略、通称になっており名前からもわかるようにGCSE後のいわゆる’高校’で2年間の履修後(18歳)に受ける日本で言うところのセンター試験のような大学入学用の試験になっています。

この記事では今自分自身がやっている’GCSE’の方に焦点を当ててお話をしていこうと思います。(A-Levelについては別途記事を予定しています)

そもそもGCSEとは?

先程も少し触れたようにGCSEとはイギリスの義務教育が終了する16歳(日本の学校であれば高1)の年に受ける統一試験のことで、約6〜7科目を2年間履修し最後の年の5〜6月にかけて試験が行われ、一部の大学ではその結果が重要視されることもあります。しかし、GCSEの結果が大きく影響する大学というのはそこまで多くなく大学受験には直接的には影響しないと言っても過言でもないと思います。では、なぜこのGCSEが重要なのかというとA-LevelではGCSEで履修し一定の成績を収めた科目でないと履修できないんです。なのでGCSEは大学入試のための試験というよりは自分が将来何をやりたいのか?自分が得意な、好きな科目は何なのか?というのを見極める試験だと思います。

GCSEは日本のセンター試験とは違いそれぞれの科目で9〜1のグレードと言われるもので評定が出され、一番上のグレード9は最低90%以上のスコアが必要になり昨年グレード9を取ったのはイギリスで4%のみだったと言われています。

GCSEで勉強できる科目

GCSEでは基本的に6〜7科目を履修します。科目自体で言えば日本の中学校と大差はありませんが一番の違いは必修科目の数だと思います。日本の中学校では勉強する科目のほとんどが必修で選択制ではないと思います。(音楽と美術などが選択制の学校もあるかとは思いますが) 対してイギリスのGCSEでは必修科目は英語、数学、理科のみとなっています。(理科は1科目としての理科か個別の物理、化学、生物から選ぶことができます)

これらの3科目に加えて3〜4科目追加で自分で選ぶことができます。選択肢としては

  • 物理
  • 化学
  • 生物
  • 地理
  • 歴史
  • アート
  • 音楽
  • 経営
  • 経済
  • 演劇
  • ICT
  • 心理学
  • スペイン語
  • フランス語
  • ドイツ語

などになります。(選択できる科目は学校によって異なるので今挙げたのは一般的な科目になります)

イギリス人の生徒ではスペイン語かフランス語の外国語、地理か歴史のどちらか、そして科学科目を上記にプラスでもう1つ取り、残りの科目はそれぞれのチョイスでという人が多いですね。

ぼくの学校では経営が一番人気でそれについで物理、生物みたいな感じになっています。

実際の試験

GCSEの本番の試験は5月から6月にかけて行われ、持ち込むものは透明なケースに入れて持ち込まないといけないほど厳しいものになっていてこの試験がどこまで重要なのかを物語っていると思います。 それぞれの科目で基本的に2つずつ試験があり多くの生徒が10を超える試験を2ヶ月に渡って試験をこなしていきます。 試験時間は60分〜120分と教科によって違いますが多くの試験が1時間を超える長丁場になっています。

実際のレベル

ここまでGCSEの一般的な情報を共有してきましたがここで気になってくるのは実際のレベルだと思います。日本の中等教育と比べて実際どうなのか?といったところについてお話していきます。 まずはじめにお伝えしたいのは実際のレベルは日本と大きく変わらないということです。

では何が日本の教育と違うかというと、暗記ベースの教育ではなくより思考力や習ったことをベースにして全く知らないことについてアプローチするなど深い理解思考が求められます。ただこういった応用問題は先程お話したグレードでいう8以上を取りたい生徒向けで、それ以外の問題はシラバスに沿って難易度の別れた問題で実際の生徒のレベルが結果にしっかり反映されるような仕組みになっています。 また科学科目では実験をプランするなど知識ベースだけでなく実用的な問題が多く、実際に授業でもほぼすべての授業で実験が行われるなど科学科目ではとても重要なパートになっています。

まとめ

ここまでGCSEの一般的な情報からぼくが実際に経験をして感じたことなどを共有してきました。 今回お伝えできた情報でイギリスへの留学を考えている方の不安を少しでも減らす事ができたら幸いです。 もしGCSEについての質問がありましたらぜひコメント欄からお気軽にどうぞ!

イギリスのテストの話

みなさんこんにちは翔です。

イギリスの一番短い夏学期はもうすぐ終わりを迎えようとしています。

 

先日テストが終わり、Math, Geography, Science, EnglishのテストとHistoryのエッセーという来て1ヶ月にしては中々の鬼仕様な日々が過ぎました。(日本と比べれば少ないと思いますが...)

 

今回はイギリスのテストについてお話ししたいと思います。

f:id:sho_in_moment:20180518045325j:plain

Math

まず鬼日程の最初を飾ったのはMathでした。

実を言うとMathのテストは先週に一度あってそれと今週ので平均を出して成績をつけるという事になってます。

実際の内容なんですが今は距離、時間、速度に関する文章題を主にやっています。

問題自体は難しくありませんが、英語で出題されるので1語でもわからない単語があると問題の全容がわからず、かなり苦戦します。

一ヶ月が経って問題の8割から9割は理解できるようになったのですが、まだどうしても語彙力が追いつかず試験が終わったあとはクタクタになっていました。

そして結果は23.5/27でした。

そこまでひどくはありませんが問題を考えるともう少し取れたかなというところ。

 

試験を解いていて日本と違うなと気付いたことが2つ。

1つ目は関数電卓を使えるということ

これは有名な話かもしれませんがイギリスでは関数電卓を使って計算をします。

これのメリットは、計算ミスが減り計算が楽になるという点。

逆にデメリットは答えの桁数がおかしくなるというところですね。

そしてもう一つは式の最初に公式を書くように言われるということ

これに関してはちゃんと理由がありどの公式を使ったのか何を代入したのかをわかりやすくして採点をしやすくすることで誤採点(間違えてバツにされる)を防ぐためです。

ちなみにですがこの試験も含めIGCSE(留学生向けのGCSE)の試験等では基本的に英語→日本語などの辞書(意味の書いてないただ翻訳するだけのもの)なら使うことができます。(すべての学校ではないと思いますが)

 

Geography

2つ目にGeographyのテストがありました。

試験の内容は今学期習った地震、火山に関するもので、具体的には火山の構造、地震、噴火がどのように起こるか,etc.というものでした。

そしてその結果は40点満点中27.5点。

クラスの平均点が26点前後だったのでほぼ平均。

ただ10人中3人が平均点を爆上げしているので20点台前半〜くらいが一番い多かった印象です。

Science

3つ目のテストはScienceでした。

Scienceでは発電(再生可能と枯渇性エネルギー)、星の生命サイクル、波、光の反射と屈折、宇宙の成り立ち、クロマトグラフィーが出題されました。

そしてその結果は74点満点中40点で54%。

テストパスのラインが50%だったのでギリギリパスすることができました。

ただ問題的にはもう少し点数を取れたと思うので復習と問題を早く正確に解くための努力が必要だなと痛感しました。

History

そして最後はHistoryのエッセイでした。

このエッセイでは1000〜1250文字でキューバ危機に関することを書くというものでした。

これだけ文字数を書くのは初めてで、なおかつエッセイということでフォーマルな英語を使うことが求められるため書き上げるのに2週間弱の時間かかりました。

このエッセイに関しても点数がつけられ23.5/40でした。平均が18点前後ということでかなりいい出来だったかなと思います。ただ先生からの指摘やお手本のエッセイを読んでもう少し推敲できたかなと思います。

English

EnglishのテストはトリニティカレッジのISE 1という英検の2級から準1級に相当するテストを受けました。(今回受けた試験のサンプルはこちらから見れます)

今回はSpeakingとListeningの試験を受け、ハーフタイム(学期間にある1週間程度の休み)のあとにReadingとWritingのテストを受けました。

これに関してはどちらもまだ結果が出ていないのですが、内容は自分が決めたトピックについて4分程度の会話、試験官が決めたトピック(一般的なもの)について2分程度の会話、そして録音された音声を聞いてそれについて応えるというのを10分程度というものです

Speaking、Listeningのテストはそこまで難しくはなく試験官の方も優しい方である程度リラックスして受けることができました。

 

ReadingとWritingに関しては長文読解が1問、4つタイプの文章読解が1問、そこから学校に掲載する記事のWritingが1問、最後に新聞社への提案の手紙を書くWritingが1問、計2時間のテストでした。

 

これに関しては授業でかなり予習をしていたのですがWritingでかなり点を落としそうなのでパスできるかは微妙なラインになりそうです。

 

まとめ

ここまで 今学期私が受けたイギリスの試験ついてお話してきました。

ほとんどの試験は日本のものと大きな差はないと思いますがHistoryのエッセイに関しては日本ではあまり見かけないと思います。

今学期は時間がなかったためHistoryのエッセイは1つでしたがHistoryの授業では多くのエッセイを書くことになります。
Historyのエッセイは難しいというのは当然ですが間違いなくWrtingスキルの上達につながると思います。

プライバシーポリシー

個人情報の保護について

https://a-moment.hatenablog.jp」(以下、当サイト)を利用される方は、以下に記載する諸条件に同意したものとみなします。

個人情報の収集について

利用者は匿名のままで、当サイトを自由に閲覧する事ができます。お問合せ等、場合によっては、利用者の氏名やメールアドレスなどの個人情報の開示をお願いする事があります。しかし、利用者の個人情報を利用者の許可なく、当サイトから第三者へ開示・共有する事はありません。

広告の配信について

当サイトはGoogle及びGoogleのパートナーウェブサイト(第三者配信事業者)の提供する広告を設置しております。その広告配信にはCookieを使用し、当サイトを含めた過去のアクセス情報に基づいて広告を配信します。 DoubleClick Cookie を使用することにより、GoogleGoogleのパートナーは当サイトや他のサイトへのアクセス情報に基づいて、適切な広告を当サイト上でお客様に表示できます。 お客様はGoogleアカウントの広告設定ページで、パーソナライズ広告の掲載に使用される DoubleClick Cookie を無効にできます。また aboutads.info にアクセスして頂き、パーソナライズ広告の掲載に使用される第三者配信事業者のCookieを無効にできます。 その他、Googleの広告における、Cookieの取り扱いについての詳細は、Googleのポリシーと規約ページをご覧ください。

ウェブサーバの記録

当サイトのウェブサーバは、利用者のコンピュータのIPアドレスを自動的に収集・記録しますが、これらは利用者個人を特定するものではありません。利用者が自ら個人情報を開示しない限り、利用者は匿名のままで、当サイトを自由に閲覧する事ができます。

免責事項

利用者は、当サイトを閲覧し、その内容を参照した事によって何かしらの損害を被った場合でも、当サイト管理者は責任を負いません。また、当サイトからリンクされた、当サイト以外のウェブサイトの内容やサービスに関して、当サイトの個人情報の保護についての諸条件は適用されません。 当サイト以外のウェブサイトの内容及び、個人情報の保護に関しても、当サイト管理者は責任を負いません。

初出掲載:2018年3月15日

はじめまして

f:id:sho_in_moment:20180118232347j:plain

ご挨拶

みなさんはじめまして当ブログ管理人の翔(Sho)と申します。

最初に少し自己紹介をさせていただくと、今年の4月よりイギリスの高校に留学予定の15歳(2018年1月現在中学3年生) です。

趣味はゲーム、読書と自他ともに認めるインドア派です。(ブログ書き始めたらそれが加速するんじゃとか言っちゃだめ)

英語能力に関しては一般的な中学3年生よりは少しできるくらいで海外への旅行等は中3になってからが実質初めてでした。(もちろん海外に住んでいたとか親が海外にとかもありません)

長くなってしまってもあれなので今回はこの辺で。

 

では、また別の記事でお会いいたしましょう。

さよなら〜